2017年8月1日火曜日

太閤酒造場


久しぶりのアップです。毎日とても暑いです。
来週は、もうお盆です。早いですね。
毎日、阿波踊りの練習の鐘の音が鳴り響いています。
あ~お盆が来たな・・・と思う毎日です。

写真は、今日徳島県内のタウン誌の取材があり金賞受賞をしましたので
太閤酒造場へ行ってきました。
写真の二人は、金賞受賞を取りましたチームです。(笑い)
今日は、取材の横で思った事を書きたいと思います。

今年日新酒類は、金賞受賞を取ることができました。
金賞受賞は、平成19年以来の9年ぶりになります。
その間に入賞は、何回かありました。でも金賞は、なかなか取れなかったそうです。
日々、いいお酒を造るために努力をしていたんだな~と思いました。
入賞にも入らなかった時は、自分達には、何が足りなかったのか、
反省、話合いして何度も重ね試行錯誤が続いたそうです。 その結果の金賞受賞。

今回の大吟醸は、飲んだ時のキレ味のよさを感じたそうです。
飲んで、口の中に酸味や雑味が何も残らず、もう一杯飲みたいと
思うような感じ・・・だそうです。
よいお米、よい水、よい酵母と全て最高級の素材を使っても、
最高のお酒ができるわけではなく、よい物ばかりだと喧嘩になって
よいものができるわけでもない。その素材の特徴を生かして造る。
私が知らない間に努力、苦労されていたのですね・・・

今日沢山質問をしてしまいましたが、チームワークの良さを感じました。
決して、一人では、できないお酒造りだと思いました。
今年のお酒の仕込みが9月から始まるそうです。
その時は、また写真撮影に行きます。
また、素人の質問をしますので、あきれずに相手にしてくださいね。

2017年6月30日金曜日

すだちワインが新しくなります。


今朝の徳島新聞に掲載していましたが、7月3日より
すだちワインが新しくなります。

日本ワインを100%使用し、徳島県産すだち果汁とミックスしました。
すだちの持つ爽やかな柑橘の風味と清々しい酸味の
甘味果実酒になります。
これからの暑い季節にぴったりだと思います。

冷たく冷やしてお飲みください。

ご注文は、こちらから。

すだちワイン

2017年6月28日水曜日

ゆずワイン


こんにちは。梅雨ですね。これぞ梅雨と言ったお天気です。

7月3日に新発売します「ゆずワイン」。
同じく「すだちワイン」と「やまももワイン」はリニューアルします。
今回は、先にゆずワインからお知らせします。
国産ぶどうを100%使用しました。白ワインをベースに徳島県産ゆず果汁を
ミックスしました。
甘味果実酒になります。
香料酸味料は、添加していません!


ゆずの濃厚で華やかな香りと酸味が調和したお酒です。


全体では、このような感じです。
容量は、720mlと300mlの2種類です。
アルコール度数8% お値段は、720mlで900円税別です。
暑い季節に氷を入れて飲んで頂くと更においしくオススメします。

2017年6月9日金曜日

貴醸梅酒の梅


おはようございます。
徳島県は、3日くらい前に梅雨入りしましたが、今日はいいお天気です。
話は、急に変わりますが、会社での健康診断は、受けたほうがいいと思います。
また、自分は、病気では、ないと過信しない方がいいと思います。
まめに、健康診断を受ける事、受けるべき所まできちんと受けるがいいです。
いつになく、熱く語ってしまいました。


また、話は、かわりますが、梅の実の出荷が最盛期ですね。
2度目の梅の実を漬ける作業をしました。
今回は、貴醸梅酒の分です。

一つ、一つ、丁寧にヘタを取る作業をします。

今回は、大勢で作業をしました。

今回も、こうして見るとグリンピースのように見えますね。
アク抜きをしてから、いよいよ漬けます。

2017年6月5日月曜日

梅の実を漬けます。


こんにちは。毎日とていいお天気で、カラットしていて
清々しい毎日です。今週末には、徳島県も梅雨入りしそうで
こんなお天気がずっと続いてほしいです。
本当に仕事をするのは、惜しいくらいのいいお天気です。

写真は、先週の土曜日に梅の実を漬けました。
もう6月で梅酒を漬ける季節になりました。
早いです。ついこの前写真を撮ったと思っていましたが、
それは、去年の事でもう今季の梅を漬ける時期がきました。

梅の実を丁寧に洗いました。
すごい量を漬けますので、大勢で作業をしました。
毎年思うのですが、グリンピースのように見えます・・・
この梅酒は、7年貯蔵神山の梅酒になるそうです。
7年か~・・・
7年経てば私は○才。ん~すごく寂しい。。。

2017年5月19日金曜日

全国新酒鑑評会金賞受賞


今日は、とてもいいお天気です。仕事をするのが惜しいくらいです。(笑)
お知らせにもアップしましたが、平成28年度全国新酒鑑評会で金賞を
受賞しました。
今年度、860点が出展し、その中で金賞は、242点。
全国新酒鑑評会とは、平成28酒造年度に製造された清酒を全国的に調査研究し、
製造技術と酒質の現状及び動向を明らかにし、
清酒の品質及び製造技術の向上に資するとともに、
国民の清酒に対する認識を高めることを目的としているそうです。
現在、全国規模で開催される唯一の清酒鑑評会だそうです。



今朝の太閤酒造場の写真です。(今朝行ってきました。)
徳島県では、5年ぶりで阿波山田錦を使用しての受賞は、
会社にとって初めての事だそうです。
私は、造りの事は、全くわかりません。でも、時々写真撮影の為、
太閤酒造場へ行っていますが、造りは大変だと思いましたし、
今回金賞がとれてとてもうれしかったと思います。

特に麹造りが一番大変だと聞きました。
どこの酒蔵さんも同じだと思います。
お米を洗う作業にしても、お米に水が浸食していき、その横でストップウオッチで
時間を計り、浸食の状態を必死になって見ていました。
わずかな時間でも、違ってきます。
造っていた当時3人が浸食の状態を話し合い、少し、重い空気の中撮影したのを
覚えています。

品質管理も大変だと思います。
お米の温度を一定に保ち、暑すぎても、寒すぎても、いいお酒は、
できないし、最高の材料、お米、水、麹と揃っていても
実際、最高のお酒ができるわけではないと教えてくれたのを覚えています。
早速、この金賞受賞酒のお問い合わせも頂いております。

製造部さん特に太閤酒造場の皆さん、今回金賞が取れて、久しぶりに
明るい気持ちになりました。ありがとうございました!

2017年5月16日火曜日

吟醸笹がすみ LED夢酵母使用


徳島県が独自開発したLED夢酵母を使用した吟醸笹がすみは、
春夏限定商品です。
なくなりしだい今季は、終売となります。
LED夢酵母を使用する事で、香りがより一層強くなり
多くの方から、香りがいいですねと言って頂いております。

よくLED夢酵母は、何ですか?と聞かれる事が多くあります。
徳島県工業技術センターで開発されました。
LEDからでる紫外線を当てることで変異し、
その中から優秀なものだけを選抜して開発されました。
おだやかな香りと低温に強い発酵力の特徴をもち、低温
高アルコールに抵抗がある酵母を抽出したそうです。

そんなLED夢酵母を使用した吟醸笹がすみは、華やかな香りと
吟醸香のふくらみのある味わいのお酒に仕上がりました。

吟醸笹がすみは、米、水、酵母の全てを徳島県内で仕込んだオール徳島のお酒です。

吟醸笹がすみ